「なんだか、だるさが抜けない…?」夏の終わりに“体内リセット”を

今年の夏も猛暑が続いています。8月に入り、少し落ち着きたい気持ちとは裏腹に、身体の疲れがじわじわと表れてくる頃ではないでしょうか。
「なんとなく疲れが取れない」「食欲が戻らない」「やる気が出ない」——
そんな声が薬局でもちらほらと聞かれ始めています。
そんなときこそ、自分の身体の声に耳を傾け、“立て直す”意識が大切です。食事、入浴、睡眠——日々の暮らしの中に、小さな工夫を取り入れて、ゆるやかにリズムを整えていきましょう。

実は、夏は“体力の消耗”がとても激しい季節。強い日差し、冷房による冷え、冷たいものの摂りすぎ、寝苦しい夜…。知らず知らずのうちに、私たちの身体はたくさんのダメージを受けています。
こうした“夏の疲れ”をそのままにしておくと、秋を迎える頃に体調を崩しやすくなります。だからこそ今、「体内リセット」を意識した生活に切り替えていくことがとても大切なのです。

まずは、疲れた胃腸を少し休ませてあげましょう。
おかゆやスープなど、温かくて消化にやさしいものを選び、少しの量でも満足できるよう、ゆっくりよく噛んで食べるようにしてみてください。食べすぎた翌日は“軽めにする”という意識も、身体を整えるポイントになります。

ぬるめのお風呂にゆったり浸かる

また、シャワーだけで済ませがちな夏ですが、ぬるめのお風呂にゆったり浸かるのも効果的です。38〜40℃ほどのお湯に10分ほど浸かるだけで、汗とともに老廃物が流れ、代謝もアップ。夜の眠りも深くなり、朝の目覚めが違ってくるはずです。

湯船イメージ

体調をこまめに“立て直す”

そして、元気が出ないときは「休む日」と割り切る勇気も大切です。
無理に予定を詰め込まず、昼寝をしたり、早めに布団に入ったり。
疲れを引きずる前に、こまめに“立て直す”ことが、結果的に元気を長続きさせてくれます。

ついつい手が伸びる冷たい飲み物やアイス。
でも、「キンキンに冷えたものの摂りすぎ」は、漢方では“水毒”と呼ばれる不調の原因になることがあります。

胃腸が冷えて働きが弱まる
水分代謝が悪くなってむくみやだるさが出る

そんなときは、なるべく常温や温かい飲み物を選びましょう。
ハトムギ茶や生姜湯など、体の巡りを助けるものもおすすめです。

それでも「調子が戻らないな…」と感じるときは

それでも「どうも調子が戻らないな…」と感じるときには、漢方薬を取り入れるのも一つの手です。たとえば、
暑さで体力を消耗した方には清暑益気湯(せいしょえっきとう)
食欲がない・胃腸が弱っている方には六君子湯(りっくんしとう)
体力そのものが落ちている方には十全大補湯(じゅうぜんだいほとう)
など、体調や体質に合わせて使える漢方薬があります。気になる方はお気軽にご相談ください。

「がんばらない日、つくってますか?」
この夏を元気に乗り切るためには、“動くこと”と同じくらい、“休むこと”も大切です。
しっかり汗をかいて、しっかり食べて、しっかり休む。そのリズムが、秋を心地よく迎える準備になりますよ。

体の不調や気になる症状が続くときは、無理せず早めのケアを。お一人おひとりに合った対策をご提案しますので、どうぞお気軽に薬局へご相談にお越しください。

img52
なんとなく疲れが抜けない方へ

暑さが続くこの時期、「寝ても疲れが取れない」「やる気が出ない」「食欲が落ちた」と感じる方が多くいらっしゃいます。これは、いわゆる“夏バテ”のサインかもしれません。冷房による体の冷えや、冷たい飲食物のとりすぎ、寝苦しい夜の連続などが、知らず知らずのうちに体に負担をかけています。
どうしても体調が戻らないときは、漢方薬を取り入れるのもおすすめです。体質や症状に合った処方をお選びしますので、気になる方はお気軽にご相談ください。私たち薬剤師がしっかりサポートいたします。

関連記事

  1. スイカイメージ

    夏バテ予備軍にならないためのすぐできる小さな工夫

  2. メタボリックイメージ

    肝臓を元気にしたら痩せる?

  3. 花粉症イメージ

    花粉症対策のポイントは体質と生活改善

  4. 花粉症イメージ

    2025年も花粉症シーズン到来!食べ物と生活習慣でできる対策…

  5. おもちイメージ

    食べすぎ注意!おもちの効果と副作用

  6. もちは「モチモチ」、食べ過ぎ注意!

PAGE TOP