暑さが本格化するこれからの季節、「なんとなく身体がだるい」「食欲がない」と感じていませんか?
それ、もしかすると「夏バテ予備軍」かもしれません。
日々を元気に過ごすために、今のうちからできる対策を一緒に見直してみましょう。
でもこの時期、「身体がだるい」「食欲がわかない」という声をよく聞きます。
漢方では、暑さによって体の元気(=気)が消耗したり、体の中のバランスが崩れて胃腸の働きが落ちることで、疲れやすくなったり、食欲不振が起こりやすくなると考えられています。
「冷えすぎ」も「我慢しすぎ」も、どちらも体には負担です。
エアコンは我慢せず、上手に使うことが大切です。
室温は28℃前後が目安
お腹や足元を冷やさないような服装を室温計で温度を確認する習慣もおすすめです。
対策② 汗をかいたら、しっかり補給!
汗とともに、体の中の大切な成分も失われています。
水分だけでなく、塩分やミネラルも補うようにしましょう。
おすすめの補給法
●麦茶に塩をひとつまみ
●梅干しやスイカ(軽く塩をふって)
●小まめな水分摂取を意識して

対策③ 冷たいものの“摂りすぎ”に注意!
ついつい手が伸びる冷たい飲み物やアイス。
でも、「キンキンに冷えたものの摂りすぎ」は、漢方では“水毒”と呼ばれる不調の原因になることがあります。
●胃腸が冷えて働きが弱まる
●水分代謝が悪くなってむくみやだるさが出る
そんなときは、なるべく常温や温かい飲み物を選びましょう。
ハトムギ茶や生姜湯など、体の巡りを助けるものもおすすめです。
対策④ 夏バテには漢方の知恵も
夏の疲れや食欲不振には、漢方薬の出番も。
たとえばこんな漢方があります。
●生脈散(しょうみゃくさん):体力の消耗や汗のかきすぎに
●清暑益気湯(せいしょえっきとう):暑さによる疲れやだるさに
体質によって合う処方が異なりますので、気になる方は薬剤師にご相談ください。
夏を元気に乗り切るために
夏を快適に過ごすポイントは、「冷やしすぎない」「消耗しすぎない」「我慢しすぎない」の3つです。
小さな工夫で、体も心も元気に保てます。
毎日の暮らしの中に、無理なくできる夏バテ対策を取り入れて、暑さに負けない体づくりをしていきましょう。
この夏も、無理せずゆったり、健やかにお過ごしくださいね!