梅雨のだるさ、感じていませんか?ジメジメの季節には体内にも湿気対策が必要!?

梅雨の時期になると、「なんとなく体が重だるい」「頭がぼーっとする」「胃腸の調子がよくない」といった声をよく聞きます。これは漢方でいうところの湿邪(しつじゃ)、つまり体の中にたまった余分な水分が原因かもしれません。

体内の水分を循環をさせて巡りを整えよう

湿度の高い日が続き、さらに冷たい飲み物や食べ物をとることが多くなるこの季節は、体の「水はけ」が悪くなりやすく、むくみや倦怠感、頭の重さ、食欲不振や下痢などの不調が出やすくなります。

こんなときは、まず冷たいものを控えることが大切です。アイスや冷たい飲み物は内臓を冷やしてしまうため、できるだけ温かいお茶や食事を心がけましょう。とくにハトムギ茶や黒豆茶など、体の余分な水分を外に出す作用のあるものがおすすめです。

梅雨のだるさ、感じていませんか?イメージ

また、梅雨時は汗をかく機会が減ることで、体内の水分循環が滞りがちになります。軽い運動や入浴で、1日に一度は汗をかく習慣をつけると、体の巡りが整いやすくなります。

漢方薬では「五苓散(ごれいさん)」という処方が、こうした水分の滞りによる症状に使われます。むくみ、頭重感、下痢などに効果があり、体の水はけを良くする手助けになります。ただし、漢方は体質との相性があるため、気になる方は薬剤師にご相談ください。
ジメジメの季節を少しでも快適に過ごすために、体の中から湿気対策を意識してみてくださいね。

img52
身体を見直したい方へ

梅雨時のむくみや頭重感、胃の不快感など、水分の滞りが原因かもしれません。そんなお悩みに「五苓散(ごれいさん)」という漢方薬が効果的です。体内の余分な水分を調整し、巡りを整えてくれますので、気になる症状があれば、お気軽にご相談ください。

関連記事

  1. もちは「モチモチ」、食べ過ぎ注意!

  2. 山菜ご飯イメージ

    春野菜や山菜に含まれる苦味成分に期待できる健康効果

  3. カレーは体を冷やす!?

  4. メタボリックイメージ

    肝臓を元気にしたら痩せる?

  5. 朝ごはんは「身体のスイッチ」をONにします

  6. 痒くないけど本当は蚊に刺されている?

PAGE TOP