痔にお悩みでないですか?

更新日 2022年11月10日

「3人寄れば痔主が1人」と言われるほど多くの方が抱えている疾患です。痔という漢字は、やまいだれに寺と書くことから、寺に入るまで治らない、つまり、「死ぬまで治らない病気」と考えられていたことが由来だという説があります。

痔の原因として、下痢や便秘、デスクワーク(座りすぎ)、飲酒、妊娠・出産などがありますが、漢方での痔の治療は隠れた本当の犯人「肝臓の弱り」を治すことを行います。
肝臓が疲れて力が弱まると、門脈から肝臓への血の流れが悪くなり、肛門周辺に血が滞ってしまうのが痔の原因です。

痔に良い食べ物
・緑黄色野菜(火を通して食べるもの)
・酢のもの
・海藻

痔に良いこと
・好きな香りをかぐ

痔に良くない食べ物
・脂っこいもの
・お酒
・香辛料(唐辛子)
・もち米
・化学調味料
・冷たいもの

痔に良くないこと
・イライラすること
・疲れをためること

お食事や生活習慣を見直すことで症状が改善する場合もあるかもしれません。
気になる方は、お気軽にご相談ください。
体質に合わせたサプリメントなどもご案内させていただきます。

また、LINEのトークでの健康相談にも応じておりますので、ぜひLINEのお友達登録をお願いします!

関連記事

  1. 花粉症対策はお早めに「不摂生はいけません!」

  2. 怖い体験は白髪を増やす?(腎虚の話)

  3. 漢方イメージ

     病気の「原因」を治して「誘因」を克服しよう!

  4. 口内炎口角炎イメージ

    口内炎や口角炎がよく出来る方、原因は食べ過ぎかもしれません

  5. 人の身体に必要な水分量は人それぞれ「水草体質」「サボテン体質…

  6. 梅雨のだるさ、感じていませんか?イメージ

    梅雨のだるさ、感じていませんか?ジメジメの季節には体内にも湿…

PAGE TOP