春野菜や山菜に含まれる苦味成分に期待できる健康効果

こんにちは!春風が心地よい季節ですね。花冷えの頃は体調を崩しやすいものです。
体調に気をつけて過ごしていきましょう。

さて、冬は気温が低くなることで身体の代謝が低下し、老廃物がたまりやすい季節です。さらに寒さによって運動量が減り、汗をかく機会も少なくなります。また、水分の摂取量も減りがちで、体内の巡りが悪くなりやすい時期でもあります。
では春の身体はいったいどのようになるのでしょうか。

春には「苦味」

春になると気温の上昇とともに内臓の排出機能が高まり、体が自然とデトックスを行おうとする働きが活発になります。この時期に苦味のある野菜や山菜を食べることは、冬の間にため込んだ老廃物や脂肪の排出を助けることになります。

これらの春野菜や山菜に含まれる苦味成分には、さまざまな健康効果が期待できます。例えば、腎臓の機能を高め、新陳代謝を促進する働きがあります。また、胃腸を活発にし、不要な老廃物や脂肪の排出を助け、デトックス効果が期待されます。さらに、抗酸化作用を持ち、活性酸素の働きを抑えることで細胞の若返りを促し、老化防止にもつながります。

山菜ご飯イメージ

苦味のある春野菜や山菜

● フキノトウ
ワラビ
ゼンマイ
タラの芽
つくし
クレソン
せり
みつば
菜の花

加えて、これらの苦味成分は自律神経にも作用し、精神的なストレスを和らげる効果もあります。春の食卓に苦味のある野菜や山菜を取り入れることで、体調を整えながら心身のリフレッシュもできるのです。季節の恵みを活かし、健康的な食生活を楽しみましょう!

img52
季節に合わせた食生活について

食生活で身体は変わっていきます。季節の恵みをいただいて上手に身体をコントロールしていきましょう!薬局でも相談に乗っておりますのでお気軽にお声がけください。

関連記事

  1. 体を冷やす食べもの、温める食べものについて

  2. メタボリックイメージ

    肝臓を元気にしたら痩せる?

  3. 水分補給イメージ

    のどの渇きを止めるのは唾液!?

  4. カレーは体を冷やす!?

  5. 朝ごはんは「身体のスイッチ」をONにします

  6. 体を冷やす食べ物カレーライスイメージ

    体を「冷やす食べもの」と「温める食べもの」はバランスよく!

PAGE TOP