口内炎や口角炎がよく出来る方、原因は食べ過ぎかもしれません

梅雨の季節がやってきましたね。蒸し暑い日も多くなってきました。体調には気を付け、こまめな水分補給を心掛けて、ジメジメした梅雨を乗り越えましょう!

口内炎は胃腸の許容量オーバー?

漢方では口角炎や口角炎のような、口周りの症状は内臓にこもった熱が原因であると考えます。
食べ過ぎ、飲みすぎで湿邪(水分)が加わると粘液の量が増え、さらに食べすぎで熱邪が加わると粘液が煮詰まり、火山の噴火のように潰瘍ができます。それが口内炎や口角炎です。
そのため、胃熱を覚ますタイプの漢方薬が有効になります。

なお、「食べすぎ」は胃腸の許容量により、人によって異なります。
消化する時に出る胆汁の出が悪い人は、許容量が少なくなります。

口内炎口角炎イメージ

もし口内炎のような症状で2〜3週間治らない場合は医療機関への受診をお勧めします。
気になる方はお気軽にご相談ください!

img52
口内炎や口角炎でお悩みの方へ

らくらくファーマシーでは、口角炎や口角炎でお悩みの方に、症状や体質に合わせて対策とお薬をご提案します。店頭にお越しいただくか、LINEでご相談ください。

関連記事

  1. 痔にお悩みでないですか?

  2. 山菜ご飯イメージ

    春野菜や山菜に含まれる苦味成分に期待できる健康効果

  3. 体を冷やす食べもの、温める食べものについて

  4. 花粉症イメージ

    花粉症対策のポイントは体質と生活改善

  5. 脾を元気にして「垂れない」重力に逆らうパワーを保とう!

  6. 漢方イメージ

     病気の「原因」を治して「誘因」を克服しよう!

PAGE TOP